認定こども園と都市計画法

幼稚園、保育所から認定こども園へと移行する施設の数が着実に増加しています。私たちの事務所も認定こども園への移行のため、建物の増築等のお話をいただくことがあります。今回は認定こども園への移行を考えている方や、既に以降済みの Read more about 認定こども園と都市計画法[…]

資格試験に役立つ勉強法4「生成する」

学びを長期記憶に定着させるためには「望ましい困難」が必要だということを前回書きましたが、他にどんなものがあるのでしょうか。一級建築士、二級建築士試験等の資格試験にも役立つ「望ましい困難」を紹介します。   自分 Read more about 資格試験に役立つ勉強法4「生成する」[…]

資格試験に役立つ勉強法3「多様な練習」

前回の記事で、一つの教科や単元を集中的に学習するよりも、間隔をあけることが重要だということを紹介しました。 では、間隔をあけたことによって生じた時間は、何も勉強してはいけないのかという疑問がわきます。実は違う教科や内容を Read more about 資格試験に役立つ勉強法3「多様な練習」[…]

資格試験に役立つ勉強法2「間隔をあける」

一級建築士、二級建築士だけでなく、色々な資格試験に役立つ勉強法を「使える脳の鍛え方」から紹介します。   集中的に練習することの間違い 集中的に練習するとは、同じ様な問題を一度に沢山解くことです。これを「集中練 Read more about 資格試験に役立つ勉強法2「間隔をあける」[…]

フランスの教育(フレネ教育)

日本の学習指導要領の改訂がニュースで取り上げられ、学校教育について考えさせられることが多くなっています。そんな中、ヨーロッパでは日本とは根本的に異なる学校の形式が多くあります。その中で今回は、フランスの「フレネ教育」を取 Read more about フランスの教育(フレネ教育)[…]

資格試験に役立つ勉強法1「想起する」

建築物の設計に携わる上では、一級建築士・二級建築士の資格が必要にってきます。近年、これら建築士の資格試験の難易度が上がり、まとまった勉強なしには合格することが困難となっています。建築士の試験に限らず、思い込みによる効率の Read more about 資格試験に役立つ勉強法1「想起する」[…]

排煙設備を除外される室と防煙区画の注意点

建築基準法で定められている排煙設備に関して、初めてで良くわからないという方に、排煙設備を除外される室と防煙区画の注意すべき点を書いておきます。   廊下や納戸の排煙は? 廊下 トイレや納戸等の室(居室を除く)の Read more about 排煙設備を除外される室と防煙区画の注意点[…]

トイレの自動開閉蓋が悪夢のループ?

自動でふたが開いたり、自動で水を流したり、センサー付きのトイレが広く普及しています。そんな高機能なトイレで発生したちょっとした問題についての話です。   夜に開く蓋 真夜中にトイレから音がする。どうやら大便器の Read more about トイレの自動開閉蓋が悪夢のループ?[…]

便器での健康管理、個人特定の新発想!

  人間の排泄物には、健康状態を把握する上で非常に多くのデータが含まれているそうです。これからの便器は、自動で体温や排泄物の成分を検査してくれて、住人の健康管理に欠かせないものになるのかもしれません。そんな未来 Read more about 便器での健康管理、個人特定の新発想![…]

県指定史跡「杢ヶ橋関所跡」旧定番役宅建物の調査

  県指定史跡「杢ヶ橋関所跡」旧定番役宅建物の調査を行いました。 杢ヶ橋関所跡は、群馬県渋川市南牧に所在する史跡で、渋川駅から北西約4kmに位置します。江戸時代、関東と越後・佐渡を結んでいた三国街道が吾妻川を超 Read more about 県指定史跡「杢ヶ橋関所跡」旧定番役宅建物の調査[…]